うさぎの着ぐるみがテレビCMによく出ており、最近よく見かるマイナポイント

↑↑↑↑
こんなやつ、見かけたことありますよね?
よくわからないけど、なんかマイナってやつのポイントが、最大20000円分、どうやらもらえるらしい・・
くらいの浅い知識しか持ち合わせていないにも関わらず、

最大とか言っているけど、どうせ裏があって、20000円もポイント貰えないんじゃないの?
それに、登録とかの手続きとか正直、めんどくさくない?
とか、ごねて結局行動に移さない方いますよね?
人生損しますよ。とまずは言いたい。
なぜなら、初期登録の手間より、今後登録しないことに対する手間を考えれば登録しておいた方がお得です。
しかもポイントまで頂ける。
これ以上やらない理由って逆にありますか?
ハッキリ言って、メリット以外無い・・って思います。
そんな「マイナポイント」ゲットするまでの道のりに対し、ぼくから言いたいことはただ一つ

やらないで後悔するより、やって後悔した方が、経験的にも学びは多いよ!
てなことで、一緒にマイナポイントゲットしちゃいましょ~
いざ、解説スタート!!
目次
そもそもマイナポイントとはなんなんでしょうか?
そもそもマイナンバーってなんやねん。
って方も忘れずについてきて欲しいので紹介すると、個人を識別するために国民1人1人に割り当てられた12桁の個人番号のことを意味し、
そして、顔写真や住所、生年月日などの個人情報とともにマイナンバーが記載されたICチップ付きカー)ドのことを個人番号カード(マイナンバーカード)と言います。
そしてそれが無料で発行可能なんですね。
なぜこのタイミングで登録する必要があるの?
過去同様のイベントが行われていましたが、2022年6月30日より、「マイナンバーカードでマイナポイント」が最大で20000万円分ゲット出来るチャンスの第2弾が行われるんですね。
そして最大20000円分のマイナポイントが貰えると言っていますが、そもそも何故最大とは?
と頭に疑問を覚える方もいるでしょう。
それは、登録すべき事項がいくつかあり、そのすべてを登録したら、最大分貰えるよ。ってことなんです。
そして、忘れてはならないのは締め切りの期日が設けられていること
申請期限:2022年9月末
マイナポイント申し込み期限:2023年2月末
なのでお早めに!!
最大20000円分マイナポイントの内訳ってどうなってるの?
マイナポイントは
1⃣マイナンバーカードの新規取得など:最大5000円分
2⃣健康保険証としての利用申し込み :7500円分
3⃣公金受取口座の登録 :7500円分
の3つを登録し、紐づけすることにより、それぞれに対しポイントを得ることが出来るんです。
では、何をどのように登録すればポイントが貰えるのかを、以下で紹介していきたいと思います。
STEP1_マイナンバーカードゲット!
まずは、マイナンバーカードを手に入れることがスタートです。

で、どこで手に入れられるの?
以下の4つの場所でまずは申請しましょう。
1⃣スマホで申請
2⃣PCで申請
3⃣照明用写真機での申請
(照明用写真機の会社により、対応方法が異なるため割愛します)
4⃣郵便で申請
*ご自身のマイナンバーが分からない方は、お住まいの市区町村窓口へ行き、甲府申請書を
再発行してもらいましょう。
スマホを持っている方であれば、基本1⃣で対応するのがオススメです。
(2⃣も登録方法は同じですが、PCを立ち上げたり・・など割と手間なので)
その際の流れは、メールアドレスの登録⇒顔写真の登録⇒申請情報の登録⇒完了
その後、交付通知書(はがき)が届いたら、必要書類を持って交付窓口でマイナンバーカードが受け取れます。
【必要書類】
- 交付通知書(はがき)
- 「通知カード」(令和2年5月以前に交付を受けている方)
- 本人確認書類
- 住民基礎台帳カード(持っている人のみ)
- マイナンバーカード(持っている人のみ)
3⃣と4⃣は、時間とお金が掛かるため推奨しません。
(なのでこのブログでは割愛させて頂きます)
STEP2_マイナポイントの申し込み
STEP1でマイナンバーカードが手元に来たら次にSTEP2に入り、マイナポイントへの登録です。
申し込みをする際には、以下の3つの方法から選択可能で
STEP1同様、1⃣のスマホで対応がオススメです。
登録時に用意するものは、「マイナンバーカード」+「4桁のパスワード」+「決済サービスID/セキュリティコード」の3つです。
この時点で、「決済サービスID」をお選びすることで、ご自身が一番使用に適しているポイントを得る選択をするんですね。
勘違いしないで欲しいポイントは、無条件に5000円分のポイントが付与されるわけではなく、
マイナポイントの申込み後、20000円までのチャージまたはお買い物をすると、ご利用金額の25%のマイナポイント(上限5000円分)を受け取ることができると言う点です。
登録=ポイントゲットとは異なるため勘違いなさらないよう気を付けて下さい。
ポイントは実際には、「クレジットカード」「QR決済」「電子マネー」の中からチョイスし、選ぶポイントは
1⃣利便性(よく買い物する場所で使えるか?)
2⃣お得か?(上乗せポイントが有るか?)
3⃣有効期限の有無
4⃣新規入会特典
5⃣ポイント付与時期
といった点です。
色々選択が多いとはっきり言って目移りしますが幾つかのおすすめを紹介したいと思います。
【クレジットカード】
⇒新規入会で最大8000円相当プレゼント
⇒年会費永年無料
⇒有効期限が獲得月から最低で2年間
⇒セブン、ファミマ、ローソンとマクドナルドの利用で最大5%ポイント還元
⇒電子マネー(ID,WANO)やタッチ決済に対応
⇒スタバやAmazonやセブンなどパートナー点での利用で最大11倍のポイント還元
⇒1ポイントが3円でカード支払いにそのまま利用可能
⇒39歳以下、家族カードやETCカードの追加無料
⇒クレジット+イオン銀行+WAONの3つの機能が1枚に
⇒イオングループ店舗の利用で、いつでもポイント2倍還元
⇒ポイントが貯まるキャンペーンを常時開催
【QR決済】
⇒コンビニやスーパーなど多くの実店舗やネットサービスや公共料金など幅広いサービス展開
⇒マイナポイントとの連携もスマホで最短1分
⇒セブンイレブンアプリユーザーの方にお勧めの決済サービス
⇒楽天ユーザーおすすめ
⇒楽天カードからチャージY支払いをすれば、いつでも1.5%のポイント受け取り
⇒Suicaと連携し、チャージすることでポイントが貰える
⇒最大1.5%の楽天ポイントの上乗せ有り
⇒ドコモが運営するキャッシュレス決済
⇒ドコモユーザーであれば、毎月の携帯料金と一緒に支払い可能
⇒マイナポイントと連携すると5000円分のdポイントの付与と別に、1000分のdポイント進呈
【電子マネー】
⇒JRE POINT にWEB登録することで駅ナカ、駅ビル、JR東日本グループのお店などでポイントが付与
⇒マイナポイントと紐づけすると、上乗せで1000ポイント付与
⇒イオンやイオンモールの他、コンビニや家電量販店など多くで使用可能
⇒イオングループ店舗の利用で、いつでもポイント2倍還元
⇒セブン&アイグループの各店舗の他、nanacoマークのある店舗で利用可能
⇒マクドナルド、LOFT、ENEOSなどポイントを貰える店舗が多いのが魅力
⇒マイナポイントとの紐づけ+2000円以上の利用で、最大30000nanacoポイントが抽選で
当たるキャンペーン実施中
この他にもさまざまなカードやQR決済などあるため、ご自身が一番使い勝手の良いものを探してみてはいかがでしょうか?
ちなみにぼくの場合、楽天ユーザーなので「楽天カード」に付与してもらうことにしました。
STEP3_マイナンバーカードを健康保険証として利用申し込み
ゲットしたマイナンバーカードを健康保険証として利用できるよう申し込みを行う。
そうすると7500円分のマイナポイントを受け取ることが出来ます。
登録することで
【メリット】
- 就職・転職・引越をしてもずっと健康保険証として使用可
- マイナポータルで医療費・薬剤情報他が閲覧可能
- 確定申告の医療費控除が簡単に出来るようになる
- 窓口への書類の持参が不要
メリット以外ありません。
(ありがたや、ありがたや)
STEP4_公金受取口座の登録
自身の預貯金口座を国(デジタル庁)に登録し、マイナポイントの申し込みすると7500分のマイナポイントを受け取ることが出来ます。
といった感じで最大20000円分のポイントを得ることが出来ます。
よしたか的まとめ
多少の初期設定時のめんどくささはありますが、とりあえず「マイナポイント」は登録すべきです。
「健康保険証」や「公金受取口座」まで登録が済んでしまえば、逆に今まで時間を掛けて対応していた確定申告であったり、役所に平日などに取りに言っていたか各種証明書がコンビニなどで簡単に取得できるようになります。
それの何がお得か・・と言えば、無駄な時間のロスを減らすことが出来る事です。
時間は有限であり、限られた時間を以下に効率よく生きていかないと人生はアッという間に終わってしまいます。
なので効率的に無駄を極力省きましょう。
(その典型的な極みが「堀江貴文」さんだと思っています笑)
ポイントが貰える。
と言う1つのキッカケで最初は構わないと思います。
効率化の波が広がり、自分の時間を有意義に過ごせるよう取捨選択していきたいですね。
余談ですが、人間は1日で平均60000回の選択をし、その都度脳への負担を虐げているそうです。
なので脳の負担を低減させる上でも無駄な選択は省くよう心掛けていきましょう。
ではではおしまいでーす!!
コメント