投資詐欺被害者だからこそ知る、気を付けるべき手口6選!!

お金について

なかなかセンセーショナルなタイトルは、別途伏線回収させて頂くとして

投資をいざ、始めよう・・

そのように思ったキッカケは、当然本業の収入のみでは得られない収益を得たいから・・といったところでしょうか

今後の子供の教育費や自身の老後の貯蓄など、「備えあればうれいなし」です。

以前江口のりこさん主演のSUPER RICHと言うドラマ内のセリフで
「お金なんてなんぼあってもいいですからね」と言うワードがトレンドに入っていたのを覚えていますがまさにその心情です。

一方で、リターンを得るには、リスクも背負わなければなりません。

この場合のリスクとは、
1⃣投資に出資していたお金が元本割れし、マイナスとなること
2⃣投資詐欺に騙されること
の2ケースだと思います。

今回は2⃣の投資詐欺にフォーカスして話を進めていきたいと思います。

よしたか
よしたか

ぼくは詐欺なんか引っかからないから平気だよ~!!

このように「自分だけは大丈夫」と言う、何の根拠もない自信は、ほぼ過信です。

典型的な、詐欺に引っかかりやすいタイプと言えます。

詐欺師は、無作為に且つ巧妙に近寄ってきます。

対処法はないのか?
もちろんありますがどちらかと言えば、これから説明する6つの心構えが大事となります。

細かい内容は、順を追って説明していきたいと思います。

目次

詐欺の被害の実態

まずは上図は、警視庁のHPで掲載しているグラフとなります。

詐欺の被害額を見ても分かる通り、多い時で565.5億円、少ない時で95.8億円と損害の幅はかなり大きいですが、どちらもかなりの額と言えますよね。

しかもある程度、認知しているにも関わらず・・です。

これが何を意味するか分かりますか?

そうです!!

巧妙に詐欺が行われているから被害額が減らないことを意味していますよね。

リベンバーミー詐欺事件

詐欺事件も大小ありますが、日本国内で最も大きな被害のものだと

  • L&G社巨額詐欺事件
    健康食品会社「L&G」が偽装通貨である円天を発行。被害額は1260億円にも上り、被害者は5万人を超えるとも言われています。

    「元本保証し、且つ100万円預けると3ヶ月ごとに9万円の利益が得られると言われていた」
  • AIJ投資顧問年金詐欺事件
    株式会社AIJが起こした詐欺事件。
    AIJ投資顧問が厚生年金基金や企業年金基金から委託された資金約1500億円の大部分が取引の失敗などで消失していることが発覚。

    基金には虚偽の報告を行っていたため、詳細な調査が行われるまで事実が明るみに出ることがありませんでした。
  • 豊田商事事件
    1980年代に豊田商事という会社により行われた詐欺事件。
    被害者に地金(金属の塊)を購入させ、実物ではなく証券を発行し、資金集めを行っていた。

    被害者は主に一人暮らしの老人たちで被害額はおよそ2000億円とも言われています。

    主犯の永野一男は逮捕される矢先に、被害者の関係者により殺害されました。

    それだけでもセンセーショナルにも関わらず、その衝撃的な映像がテレビで中継されたことでも話題になったそうです。

と言ったところでしょうか。

いずれも1000億円を超える被害額を考えると、相当の被害に合われた方が居ると考えて間違いないです。

そして被害額としては、そこまで大きいものでは無いですが、個人的に印象的かつセンセーショナルだったのは

今年の夏に各メディアでも取り上げられた22歳の女性に対する投資詐欺です。

簡単にご説明すると

事件自体は、2020年8月
大学時代の友人がインスタにて「投資に興味ある人」を募り、女性は興味を示すリアクションをしてしまいました。

それを機に、暗号資産事業への投資を言葉巧みに持ち掛けられ、複数の消費者金融からお金を借りる指示に従い150万円を託しました。

託した後、幾つかの疑問から返金を求めたが、相手側はもちろん応じず、女性側が自ら命を落とす結末となってしまいました。

このニュースは、ご本人の方が命を絶った為、メディアの明るみにでました。

この事件で恐ろしいと思ったのは、友人や知人だと思っていた方が平気で詐欺に加担していることです。

実際に下図のグラフがありますが、最も、友人/知人が詐欺の勧誘をしてくるケースが多いことが分かります。

                                               【PRTIME】より引用

このようにかろうじて人生をやり直せるか否か・・といった額の詐欺で泣き寝入りしている方が、あなたの目に触れないだけで、無数に行われていると思われます。

気をつけるべき6つのポイント

過去の詐欺事件だけ聞くと、

怖くて投資なんて出来ないよ・・

と考えたくもなりますが、もちろん引っ掛からない方も無数にいます。

気を付けるべきポイントをよく熟知しておけば、詐欺に引っ掛かるリスクはかなり減ると言えます。

1⃣聞いたことのない業者(金融庁への登録も確認できない業者)からの勧誘
2⃣「絶対儲かります」とか「元本保証されています」といった収益を約束するような売り込みの金融商品を扱う
3⃣あなただけに特別に「未公開株」「私募債しさいぼ」など教えます・・的なことをネタとする
4⃣Aと言う株式等を勧誘された後、別の業者から「Aって株、上がりますよ。買ったら高値で買い取らせて下さいよ・・」的なコンビネーションで畳みかけてくるやり口
5⃣金融庁他、公的機関から認可・委託など受けていると説明する業者
6⃣上記5⃣とほぼ同様ですが、公的機関を連想させる名称を使っている

もし、何か1つ該当するものがあり

「あれ?なんか不自然じゃない?」

と直感的に思うようであれば、1人で考え込まないことも大事です。

その場合、まずは「金融サービス利用者相談室」に相談してみて下さい。

自分で詐欺?怪しい?を見極める方法

自分でまずは確認出来ない?と思い立った方は、

  • 免許・許可・登録など受けている業者か否かを調べるWebサイト
  • 無登録で金融商品取引業を行って、金融庁が警告書を出した業者を調べるWebサイト

でまずは見てみるのも良いと思います。

TKOの木本さんは、無許可の方に対して、多額のお金を信頼して渡していたみたいですね。

この方法は、個人でまずは調べるにはオススメですが、ハッキリ言って探しずらいし、分かりずらいです。

企業名など入れると検索出来る機能に改善すべきだと思いますね。

まとめ


今回は、投資と詐欺についてのお話を書かせて頂きました。

詐欺に掛かからないために、気を付けるべき手口の6選を記載させて頂きました。

あくまでも一例ですが、投資をする上では覚えておいて損は無いし、常に騙されないための心構えとしてはとても大事なものとなりますので覚えて帰って頂けるとありがたいです。

そして仮に詐欺に引っかかってしまった場合のアドバイスは、

PCのサイトを閉じれば、夢から目が覚めるんじゃないのか・・?
そんな眠れぬ夜を過ごしましたが、当然、寝ても起きても状況は一変しません

そして、誰にも言えない。バレるのが怖い・・
は間違っています。

残念ですが、遅かれ早かれいずれバレます。

なので、1人で抱え込まないで下さい。
よく「騙される方にも非があるんじゃないの?」と言ってくる方がいますが、騙される側に非なんてあるワケ無いんです。

専門知識もほぼ持ち合わせていない自分が1人でやれることには限界があります

まずは「188いやや泣き寝入り」の消費者ホットラインに相談して、見て下さい。


取られたお金は、取り返せるのか?
今後どうすべきなのか・・

など、まずは専門の方と相談してみましょう。

あなたに何が分かるのよ

ぼくだから言える言葉があるんです。
何故なら、多額のお金をポンデスキームで溶かした過去があるからです。
(別のポンデスキームの記事参照下さい)

絶望と苦悩の日々は、今も思い出すのもしんどいです。

ですが、その時のぼくの経験が誰かのためになれば嬉しいし、同じような方を少しでも減らしたい。

なので詐欺撲滅のため、マネーリテラシー向上のため、発信を続けていきたいと思います。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

コメント

  1. くくり姫 より:

    私も詐欺に合いそうになったことあります!本当に気をつけたいですよね!😭

    • よしたか より:

      くくり姫さん いつもコメントありがとうございます。詐欺の被害に合われそうになった経験あるんですね。被害に合われない為の自己防衛、大事ですよね。少しでもそのような方が無くなればいいな。と思ってます( *´艸`)

タイトルとURLをコピーしました