ブログ2ヵ月経過した現在、収益やPV状況などすべてをお見せします

お金について

早ブログを始めて2ヵ月が経過しました。


甘いうたい文句で、ブログからの収益化得ちゃうかな・・程度で軽はずみに始めた方やこれからやって一旗揚げるか・・と思っている方もいるかと思います。


ですが、正直どこの世界でもそうですが、簡単に稼げる仕事なんて無いってのが現実です。


正直、自分もそのクチではあります。

そ・・
そんな話し聞きたいんじゃない!!

って思いたいですよね。


ハッキリ言わせて頂くと、現在のぼくの収益化はゼロです

それはあなたのやり方が悪いだろ!!

そうお思いかもしれませんが、ぼくの活動実績を踏まえた上で、現状とこれからについて色々の経験を纏めましたので参考になればと思います。

目次

記事とPVについて

まず、初めにぼくがブログを開設するために用いたのは、「Conoha wing」さんです。
選んだ理由は、有名ブロガーで最も影響を受けた「ヒトデブログ」で紹介されており、スムーズな解説及び収益化を得るのであれば、ちゃんとお金を払ってブログを開設するべきだよ。


といったアドバイスに右も左も分からなかったぼくは単純に従いスタートしています。


実際、ブログ開設までの手順がとても丁寧に「ヒトデブログ」さんの中で紹介しており、迷うこと無かったので、ぼくとしてはおすすめです


無料で始めたい方や「Conoha wing」さんのwordpressを使用しない開設方法も色々ありますので、色々調べて自分に合いそうなものでトライしてみて下さいね。

ブログ開設は、2022/05/03でこれまでに今回のこの記事を除き、26記事を書くことが出来きました。


よく、1日1投稿で100投稿して一人前みたいな書き込みも見ますが、記事を書く上での下取りやチェック、クオリティなど鑑みると2~3日に1回投稿出来ると良いな・・的なペースで書いています。
(ここは自身のペースで構わないと思います)


そのうち、22記事は公開し、残りの4記事は下書きに戻すことに


4記事を下書きに戻した理由は、

1⃣Googleアドセンスに合格するため
2⃣初期の記事のため、ライティングスキルの向上より見直しをする予定のため

これらの記事に対する最高PV数は

52PVでした。
基本的には、10~20を行き来している感じとなります。


主な集客方法は、SNS(Twitter、Instagram)による呼びかけで行っています。

ブログへのコメント

ブログへのコメントは、賛辞であればモチベーションUPへ繋がり批判であれば改善へのアドバイスととらえ前向きにとらえましょう。


いずれにせよ、読者の方が大切な時間を費やし、自分のブログへコメントを残してくれる。といった行為は、やはり嬉しいです。


ぼくの場合、3件のコメントを頂きました。
いずれも海外の方からの、賛辞のメッセージでとても嬉しかったです。

収益化への取り組み

ブログでの収益の基本は、「アフィリエイト」です。


アフィリエイトとは、自身のブログに広告を貼り、クリックしてもらう
もしくは広告で紹介した商品を購入してもらった際の見返りを得る・・といった方法が主な収益方法となります。

登録しているアフィリエイトは

  • A8.net
    審査などは無く、スムーズに登録が可能で、とても大手で紹介用の商品も多数そろっています。
  • 楽天アフィリエイト
    こちらも楽天ユーザーならすでにアカウントがあり、とても始めやすく、商品も多数そろっています。
  • バリューコマース
    とても始めやすく、商品も多数そろっています。

今後登録したいアフィリエイトは

  • Googleアドセンス
    ブロガーの登竜門的存在。やはり大手メーカーのため、収益化へも拍車がかかります。
  • Amazonアフィリエイト
    設定が若干めんどくさい。
    最初の条件が有り、初心者にはなかなかハードルが高い。但し、商品数は、間違いなし。

アフィリエイトは入れ過ぎれば記事の邪魔になり、入れないと収益化を望めない・・と言った、適度なバランスや記事に関係のある選定などが難しく四苦八苦しており、勉強不足が否めないです・・


そして、実績のない方からの購入はなかなか見込めないと言ったジレンマにも陥っています。


アフィリエイトのやり方を学ばないと素人には収益が難しいため、勉強もしくはメンター(師匠的な人)に教えを乞わないと収益化は見込めない・・と個人的に痛感している今日この頃です。

おすすめ登録ツール

ブログを始めるにあたり登録しているツールをご紹介

1⃣Googleアナリティクス
 ⇒ブログのPVの確認やどのくらい滞在していたか・・などを分析するツール

2⃣Googleキーワードツール
 ⇒SEOを意識したキーワード選定が可能となる。

3⃣ラッコキーワード
⇒SEOを意識したキーワード選定が可能となる。

まず、2⃣3⃣のSEOは、ブログを書く上でとても重要点となっていますが、そもそもSEOとは??と思っている方。


SEOとは、Search Engine Optimizationの略称で、検索エンジン最適化を図るためのものとなります。


全て無料で登録出来るので、活用しない手は無いので登録しましょう。

反省点と改善点と統括について

当然ですが、ブログの知識がほぼゼロ状態で参戦したため、全てが手さぐり状態です。


そのため、全てについて調べながら行う必要があり、とても苦労しますが、それをやりがいに感じるか否かで今後続けられるかの命運を握っていると思います


個人的にブログを続けるメリット・デメリットを考えてみると

【メリット】
1⃣ライティングスキルが向上する
2⃣特化した場合、その内容の知識が身につく
3⃣安く始められて、リスクがあまりない。
4⃣一度公開した後、検索上位などに食い込めばかなりの収益が見込める


【デメリット】
1⃣うまく時間管理をして書かないと、寝不足に陥る
2⃣安いとは言え、若干費用が掛かる
3⃣Twitterを用いると他人の収益やGoogleアドセンスの合格で落ち込む

と言った感じでした。


そして、今後の改善としては、新たな記事を積み上げるよりも過去の記事をブラッシュアップする必要が大事と判断しました。


その理由は、今の検索エンジンに理由があり
検索エンジンを使う人たちが、どういう意図をもって検索しているかという「検索意図」を推測して検索検索結果を返しています。


そのためSEOを成功させる上では、検索エンジンを使うユーザーの「意図」を満足させるコンテンツが必要になるからで、多くの人が検索エンジンで何を求めているかと言うと

  • 専門性
  • 網羅性
  • 信頼性

が必要となるからです。


以上より、SEOを制するものがブログを制する
と2ヵ月の自身の経験を基に、個人的見解で終わりたいと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました