ブログをスタートして、6ヵ月が経過・・
まず始めに継続できていることに対し、自分を褒め称えたいと思います。
前回は、ブログ継続の2ヵ月に対する近況をお伝えしましたが、更に4ヵ月経過した今について
そして、これからの自身の目標についてを貴方にお届けしたいと思います。
まず初めに貴方が一番聞きたいことは、ずばり収益化が見込めているのか否か!?ですよね。
(ぼくが読者なら気になるのは、やはり収益化です。)
ぶっちゃけて言いますと・・・

収益は出ています!!
そうなると次に気になるのは
どのようにして収益化を得ているのか?
幾らくらい稼げているのか?
どのくらいのPV(ページビュー)があるのか?
今後はどのような方向性に進むのか
・・・などなど、ではないでしょうか。
今回はその辺も含め、纏めましたのでぜひ最後まで閲覧頂けるとありがたいです。
目次
収益化の柱は?

ブログにはいくつかのマネタイズ方法がありますが、わたくしよしたかが実施しているのは、
1⃣ASPアフィリエイト
2⃣GoogleAdSense
の2つの柱となります。
1⃣のASPアフィリエイトは、ブログ開始後約1ヶ月後くらいから始めています。
自身が行っているアフィリエイトは
1)A8.net
2)バリューコマース
3)楽天アフィリエイト
4)amazonアソシエイト
に登録しました。
上記の内、1)~3)については、特に条件が厳しい訳ではないため、ちゃんとブログを行っていれば登録出来ます。
一方の4)amazonアソシエイトのみは、ブログ登録から約3ヶ月後くらいから始めました。
理由は、登録条件など制約が多く且つ180日以内にリンクから3件以上売れなければならないと言うのは無理だと判断したからです。
(と言いつつ、現時点でも3件、売れていません)
で、正直に言いますと上記の1)~4)による売上金は発生していません。
次に2⃣のGoogleAdSenseですが、こちらが主な収入源となっています。
ちなみにですが、簡単にGoogleAdSenseについてご説明。
GoogleAdSenseは、ブロガーたちの登竜門的な立ち位置にあると言っても過言ではありません。
なので収益化を目指すブロガーさんであれば、一度は挑戦しているのではないでしょうか?
ただ、審査はそれなりに厳しく且つ制約も色々あるため、審査に何度も落ちる人もいれば、少ない記事でサクッと合格する人もいます。
ぼくの場合、ブログスタートから4ヶ月後にやっと審査が受かりました。
(主な不合格の理由は、アカウントに問題があったみたいでした・・)
で、合格後に広告を貼り、最初の月から収益を得ています。
で、どのくらい収益が発生しているのか?と言うと
合格した最初の月(2022.09)は2桁で、その翌月(2022.10)は、3桁
と言った感じで、かなりほそぼそと・・っといった感じですが出ています。
あくまでもぼくの場合ですが、タイムリーな時事ネタとお金のネタを掛け合わせたものが、読者の方からはリアクションが良くその辺が収益化に見込めたのかな・・と分析しています。
(個人差あると思いますので、ご了承を)
ブログ集客への分析

芸能人ならいざ知らず、一般の方がブログを闇雲に行っていても当然ながら集客には至りません。
なので、「どのような記事が見られているか・・」とか、「どのようにブログがアクセスされているか・・」などと言ったことを自己分析をし、トライアンドエラーを繰り返していく必要があります。
その分析に必要となるツールとなるのが、「GoogleAnalytics」です。
無料のツールではありますが、多機能で分析に長けている為、ブログを始めたら絶対に必須なツールです。
ぼくの場合は、月平均はざっくり40PVくらいで、はっきり言えばあまり見られていない・・
と言うのが本音で主にSNS経由でブログに流れてくることが多くなっています。
ブログとSNSの相性は非常に良いと言われています。
特に最初のうちは、名もなきブログに対して、一般の方が宣伝する・・と言えば、Twitterが最適で、その理由は、拡散力が半端ないからです。

Twitter、半端ないって!!
なので、Twitterのフォロワーを増やし、ブログを宣伝することで集客を狙う。と言った手法はかなりオススメで多くの方が取り入れています。
但し、いつまでもSNSによる集客に頼りっきりにせず、googleから検索してサイトにアクセスしてもらえるような力強いコンテンツにする必要があります。
あくまでもSNS集客は一過性のものだと認識しておく必要があります。
ブログ記事ライティング時の配慮事項

ブログを記事を書く上で意識していることは、
1⃣キーワード選定
2⃣記事構成(PREP法)
3⃣ペルソナ設定
4⃣SEO設定
5⃣分かりやすく
6⃣面白く
1⃣のキーワード選定を行う上で使用するツールは色々ありますが、「ラッコキーワード」「キーワードプランナー」「Ubersuggest」などがメジャーで、使い勝手が良いと言われています。
ぼくの場合は、大まかなキーワードを決めたのち「ラッコキーワード」である程度のワードを選定し、「キーワードプラナー」で収益化に見合っているか否か・・を確認し、詳細の記事に使用するワードを決めていきます。
2⃣ブログは小説などとは異なり、徐々に盛り上がって最後に結末・・とはいきません。
読者離れをいかに防ぐか・・が肝です。
そのためには、まずは最初に結論(Point)を見せ、読者のハートを鷲づかみにし、そこから
理由(Reason)⇒説明(Example)で、再度結論(Point)を意識し、読者が離れないための構成を意識していくことを考える必要があります。
3⃣ペルソナ設定は、ざっくり言えば文章を届けたい相手を意識することです。
最初は、友達に紹介する・・くらいの考えでやっていく。くらいの意識でも構わないと思います。
4⃣SEO(Search Engine Optimization)は、内部対策と外部対策が必要と言われており、「サーチコンソール(通称:サチコ)」に登録したり、サイトマップを作りこんだりして検索に引っ掛かるように配慮が必要となってきます。
5⃣、6⃣は書き手のセンスだったりしますので、端的で分かりやすいものであれば良いと思います。
ブログ記事数と更新頻度について
現在は、約6ヶ月で48記事を書きました。
そのうち、36記事は公開し、12記事は下書きにしています。
GoogleAdSenseの審査のために回避したものや、かなり有益な情報のため、Brainで売り出すか?と欲望にまみれ、投稿を取りやめたものなど・・
ありますが、平均して1ヶ月8記事くらいは単純計算で書いていることになります。
今後の取り組みとまとめについて
まず今後の取り組みについては、いくつか目標があり、
1⃣ASPアフィリエイトの収益化のための勉強を行う
2⃣SEOについての再度知識を再構築する
3⃣ヘッダーなどデザインを変える
4⃣記事のリトライを行う
を考えています。
この他にも色々やりたいことはありますが、あまりに風呂敷を広げすぎるとすべて中途半端になってしまうため、しばらくは目標に進みたいと思います。
で最後に、ブログ開設から6ヵ月を振り返ると、説明しきれないほど、個人的には色々やったなぁ・・と思います。
(もちろん法に触れるような、ヤバいことでは無いですよ・・)
最初は、「ブログでサクッと簡単に一山当ててやるぜ」くらいに思い参入しましたが、それほど生易しくは無く、ほぼ四六時中ブログのことを考えているほどです。
あまりに考えすぎていて、
時には、ビル名称の「○○bldg」が「○○blog」に見えていたほどでした。
そんな中、唯一の後悔は、もう少し「ブログタイトル」や「ヘッダー画像」は作りこみをしてから参入するべきであった・・と痛感しています。
ですが、ブログを介してライティングのスキルや特化型による特定分野における知識の向上など、見違えるほど、変化が出ていること実感出来ます。
なので、収益化のみに拘りすぎず、長く楽しく今後も続けられたら・・そのように思っています。
コメント