結論から言えば、問題は残っています。
個々の夫婦間により、老後の必要金額は異なるため、あくまでも一般的な思想としての参考
例として、大まかに言ったに過ぎないが、
この問題が浮き彫りになったか経緯とどのような計算からこのような金額が出てきたのかをまずは説明したいと思います。
2019年6月に金融庁が高齢社会に対し、長寿化に備え、蓄えが寿命より先に尽きる可能性を
指摘し、当時の麻生太郎副総理兼金融担当相が、発言し物議となりました。
では、何故2000万円なのか?
と言うと
年金受給額が月20.9万円に対し、豊かに暮らす上では26.4万円必要との試算があります。
1ヵ月当りマイナス5.5万円足りない状態となり、単純に年間でマイナス66万円、夫婦間で
不足した状態となります。
その状態に対し、人生100年時代、日本人の平均寿命から換算した際に95歳まで30年間
生きる事を想定した場合、65歳から年金を受給すると30年続く為、
66万円×30年=1980万円で、約2000万円不足するだろう・・
と説明したが始まりでした。
これが世間一般で言う老後2000万円問題の金額の算出根拠となります。
我々、庶民はこの状況を指を加えて、ジリジリ待っているしかないのか・・
これに対する対策は・・

よしたか
あります!
色々ありますが、今回は老後2000万円問題についての説明がテーマだったため
改めて、説明したいと思います。
コメント